
就労継続支援B型事業所
「WORTH」
短時間から、自分のペースに合わせた働き方を。
一般就労に近い環境で安心して活動できるようサポートいたします。
就労継続支援B型事業所とは?
就労継続支援B型とは、障害や難病のある方のうち、年齢や体力などの理由から、企業等で雇用契約を結んで働くことが困難な方が、事業所の作業を通して就労訓練を行うことができる福祉サービスです。
障害者総合支援法に基づく福祉サービスのひとつであり、比較的簡単な作業を、短時間から行うことが可能です。
私たちの思い

つながりの中で、確かな一歩を踏み出す。
WORTHでは、一般就労に近い環境の中で、しっかりと社会とつながった仕事を経験できる形での支援を大切にしています。
施設外での就労にプレッシャーをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
それでも、その経験はきっと自己の成長と今後の自信につながっていくはずです。
ひとりひとりが自分の生活スタイルにあわせて無理なく安心して働けるよう、私たちが全力でサポートします。
皆さんに合った働き方を一緒に考え、共に一歩を踏み出しましょう。
ご利用の対象者
- 企業や就労継続支援A型などで就労の経験はあるが、障害や心の病などで継続が困難となった方
- 就労移行支援を利用したが雇用に結びつかなかった方
- 就労意欲はあるが、体力や人間関係などに不安のある方
- 50歳に達している者又は障害基礎年金1級受給者
※ 必ずしも障害者手帳をお持ちであることが条件ではありませんので、詳しくはお問い合わせください。
作業内容について
施設外就労
主にビジネスホテルの客室清掃を行っております。
多人数での作業ではないため、他者との関わり合いが苦手な方も安心して働くことができます。
作業の開始時間、終了時間も各個人によって異なります。
作業内容もそれぞれなので、プレッシャーも感じにくい環境となっております。
就労は週1回~のシフト制で、短時間からでもOK。
障害や体調に合わせて、自分のペースで働き方を調整することが可能です。

施設内就労
施設内にて、商品の在庫管理・発送準備や、折作業や封入などの軽作業を行います。
短時間勤務希望の方、施設外就労では体力がちょっと不安という方など、ご希望に応じて就労を経験いただけます。

働き方紹介
事例1:まずは無理なく少しずつ(ゆっくりコツコツ派)
(30代女性)
体調があまり安定しないので、ゆとりのある生活スタイルの中で就労を体験してみたいと思い、短時間から少しだけシフトを入れてもらっています。
職員の方と体調について相談しながら働いています。
作業内容 | ビジネスホテル客室メンテナンス |
1日の勤務時間 | 1~2時間/日(11:00~13:00) |
1週間の勤務日数 | 3日/週 |
収入目安 | 25,000円前後 |
事例2:目標・能力に合わせて頑張る(ペースを保つ派)
(50代男性)
仕事を継続する中でだんだんと自信もつき、長く働けるようになってきました。
無理をしない範囲ではありますが、この調子でさらにしっかり稼いでいきたいと思っています。
作業内容 | ビジネスホテル客室メンテナンス |
1日の勤務時間 | 4時間/(10:00~14:00) |
1週間の勤務日数 | 5日/週 |
収入目安 | 50,000円前後 |
事例3:出勤を増やして本格的な収入を(ガッチリ派)
(40代男性)
仕事にも慣れてきたのでがっつり稼ぎたいと思い、勤務時間も延ばして本格的に働いています。
がんばった分しっかり成果につながるため、充実感があります。
作業内容 | ビジネスホテル客室メンテナンス |
1日の勤務時間 | 5時間/(9:45~14:45) |
1週間の勤務日数 | 5~6日/週 |
収入目安 | 110,000円前後 |
ご利用までの流れ
お電話・メールどちらでもお気軽にご連絡ください。見学・体験・面談等、希望に合ったもので日程を調整します。
WORTHの職員にて利用者様のご希望に近い形で受け入れれる様に調整会議を行います。
サービス利用開始の手続きを行います。
その際、『障害者福祉サービス受給者証』と『障害者手帳』等を提出頂いておりますのでご用意お願い致します。
また、障害者手帳がなくても、B型事業所を利用できることがあります。医師の診断や定期的な通院があれば、自治体の判断によって入所が可能な場合がありますので、お問い合わせください。
働く上での計画を一緒に立てていきます。
(実際に働き始めてからも定期的に微調整していきます)
楽しく働けるようにサポートいたします。
よくあるご質問
障がいや病気により企業などに就職することが難しい方が、雇用契約を結ばずに働ける場所です。
自分が作業を行なった分の報酬(工賃)をもらいながら、一般就労に必要な知識を学んだり、技術の向上を目指すことができる貴重な場となります。雇用契約を結ばないので、比較的自由に働けます。
利用に費用は発生しません。
障害福祉サービスの受給を申請した際、利用者上限負担額というものが同時に決定されます。
基本的に0円の方が多くなりますが、ご本人、配偶者様の収入(年金等含む)のある世帯は自己負担額が発生する場合がありますが、当事業所は自己負担額も頂いておりません(出勤条件有)。
その他の費用もかかることはありませんのでご安心ください。
当事業所はお弁当はお出ししておりません。ご了承下さい。
作業ペース・作業結果・協調性・継続性・勤務態度の5つの視点を基本に半年ごとに査定しております。
週1、月1も可能です。
一人ひとりの体調や通院事情等に十分配慮し、相談しながらご利用いただけます。
徐々に通える頻度を増やしていくお手伝いもさせていただきますので、ぜひご相談ください。
客室メンテナンスに入る方には制服を貸与しております。指定のポロシャツになります。その他の部分に関しては動きやすく、清潔感のあるものであれば決まりはありません。
希望者には作業ズボンの提供もしております。
利用に関するお問い合わせ
施設見学、利用のご相談など、お気軽にご連絡ください。